一般的に、トンネルの二次覆工は、施工サイクルを確保するため、コンクリート打設後15~20時間程度で脱型し、その後は無養生の場合が多い。このため、十分な養生が実施されず、覆工表面での急激な温度低下や乾燥を招き、収縮ひび割れの発生やポーラス化の原因となっている。
その対策のために著者らは、二次覆工コンクリート打設直後のセントル全体及びセントル脱型後の覆工表面を風船(以下、バルーン)で覆い、坑内環境(温度、湿度、風)からの影響を遮断し、高品質のコンクリートを施工する養生技術を開発した。本報告では、養生方法の概略及び現場計測実験に関して述べる。(土木学会資料から)
弊社は、西松建設と共同で開発を行ってきたトンネル覆工コンクリートトータル養生工法の効果を定量的に確認しました。 養生試験の結果は、【こちら】をご覧ください。
トンネルバルーンは「セントル養生バルーン」と「覆工養生バルーン」の2種類で構成されます。
セントル打設後から脱型まで、セントルをバルーンで覆い、温度養生します
(1) 若材齢時に温度管理をすることで初期強度の向上
(2) 高品質コンクリートの確保(脱型時に付着が少ない)
(3) サイクルタイムの短縮
(4) 洗い水がセントル車両通行部に落下しない
過去の施工事例です。