KKシート工法(コンクリート打継目処理用樹脂シート)

施工性と品質を向上させるコンクリート鉛直打継工法!

KKシートは剛性のある凸凹を有するエンボス加工樹脂シートです。KKシート工法は、従来のコンクリート打継目処理(チッピング。凝結遅延剤処理等)に代わり、円錐台形の突起を有する樹脂製シートを型枠に取り付け、コンクリートを打設後の脱型と同時に必要な性能を有する打継目が形成される工法です。

カタログ:KKシート工法

特徴

◎均質で必要な性能を有する打継目処理が可能となり、従来工法より安定した品質確保が図れます。
◎ハツリによる目粗し作業をKKシートの着脱作業で代替することができ、施工の合理化が図れます。
◎騒音・粉塵や汚濁水などの発生が無く、作業環境の衛生及び周辺作業環境の保全が図れます。
◎NETISの準推奨技術情報に掲載する予定です。

KKシートの製品形状

製品材料: ポリプロピレン樹脂
製品寸法: 900mm×900mm
厚さ・色: 厚さ0.4mm、乳白色
凸状突起高さ・配置間隔: 高さ0.1mm、間隔30mm

KKシート形状図

凸状突起の形状・溝状突起の形状(拡大)

打継目の性能

◎KKシートによる打継目は、打継目のない一体打ちコンクリートに比べて、曲げ強度で89%
引っ張り強度で74%、せん断強度で62%の強度特性を有しています。
◎チッピング処理による打継目に比べ、同等以上の強度特性が得られます。
◎水密性は、チッピング処理による打継目より優れています。
◎施工上の弱点となりやすい打継目において、必要な性能の確保と耐久性の向上が図れます。

KKシートの施工手順

①KKシートをタッカー等により型枠に貼り付けます。KKシートを連続して貼り付ける場合は、突起部を一列に重ね合わせて施工します。

②型枠への貼り付けは打継目の強度・耐久性を確保するため、鉄筋のかぶり部を含めて打継面の全面とします。

③鉄筋やシース貫通孔とKKシートの凸部が重なった場合、コンクリート打設時における孔部からのノロ漏れを防止するためにKKシートの凸部突起を専用ゴテで平坦にしてから貫通孔を設ける等の対処をします。

④コンクリートの打設、養生後、脱型次にKKシートを取り剥がします。

⑤打設面に十分な給水を行って新設コンクリートを打設し、打ち継ぎを完了します。

【施工手順イメージ】

注意事項

★KKシート工法の採用に関して
本工法を現場で使用する場合には、予め発注者の許可を得てください。
施工に際しては、KKシート工法(別紙)の施工要領に基づいて使用してください。

★KKシートの保管・取り扱いについて
紫外線による劣化を防ぐため、直射日光を避けて保管してください。またゴミや油類が付着しないように保管してください。破損・変形を防ぐため、衝撃や無理な積み重ねを避けてください。

★KKシートの取り付けについて
打継目の性能を確保するため、鉄筋のかぶり部を含め打継面全体にKKシートを使用してください。
打継目に鉄筋等が密に配置され型枠にKKシートの貼付が難しい場合、その部位または打継全面の処理方法を別途計画してください。

★KKシートの廃棄処分について
KKシートの処分に当たっては産業廃棄物と同様な処理を行ってください。(KKシートは純粋な炭化水素と少量の無機充填剤を原料とするため、焼却時に有害性はありません)

★NETIS掲載期間終了に関するご案内
KKシート工法(KT-030007-V)については、10年間の掲載期間が2017年3月をもって終了することとなります。また、掲載期間終了に伴い、準推奨技術については別途「準推奨技術等情報」にて引き続き掲載する予定です。
しかしながら、上記の掲載については、NETIS製品としての技術提案および現場施工における創意工夫等に該当するか、客先等への確認をお願い致します。

サイト検索


PR情報・お買い得情報等

●弊社製品の効果を動画でご覧いただけます
発破バルーン ・発破バルーン
・肌落ち防護バルーン
・トラベルクリーンカーテン
(発破掘削対応)


札幌子ども虐待防止支援協議会