(1)日平均気温が25℃以上になることが予想されるときは、暑中コンクリートとしての施工を行うものとする。
(2)暑中コンクリートの施工にあたっては、高温によるコンクリートの品質低下がないように、現場内での運搬、打込みおよび養生について、適切な処置をとらなければならない。
(1)について 暑中コンクリートとして施工すべき期間を一律に定めることは困難であるが、コンクリートの打込み時における気温が30℃を超えると、暑中コンクリートとしての緒性状が顕著になるので、日平均気温が25℃を超える時期に施工する場合には、一般に暑中コンクリートとしての施工を行うことが望ましい。
(2)について 気温が高いと、それに伴ってコンクリートの温度も高くなり、運搬中のスランプの低下、連行空気量の減少、コールドジョイントの発生、表面の水分の急激な蒸発によるひび割れの発生、温度ひび割れの発生などの危険性が増す。このため、打込み時および打込み直後において、できるだけコンクリートの温度が低くなるように、材料の取扱い、練混ぜに加え、現場内での運搬、打込みおよび養生等について特に別の配慮が必要である。
現場内でのコンクリートの運搬は、運搬中にコンクリートが乾燥したり、熱せられたりすることの少ない装置、方法によらなければならない。
練り混ぜたコンクリートは、熱せられたり、乾燥してスランプが低下しないよう、適当な装置をもちい、なるべく早く輸送して打込むのがよい。ポンプで輸送する場合には、輸送管を湿らせた布で覆うなどより、管の温度が高くならないようにするのがよい。またレディーミックスコンクリートを用いる場合、アジテーター車を炎天下に長時間待機させることのないよう、事前に配車計画も十分配慮する必要がある。
(1)コンクリートを打込む前には、地盤、型枠等のコンクリートから吸水するおそれのある部分を湿潤状態にたもたなければならない。また、型枠、鉄筋等が直射日光を受けて高温になるおそれある場合には、散水、覆い等の適切な処置を施さなければならない。
(2)コンクリートの打込みはできるだけ早く行い、練り混ぜはじめから打ち終わるまでの時間は、1.5時間以内を原則とする。
(3)打込み時のコンクリートの温度は、35℃以下でなければならない。なお、施工にあたっては、コンクリートの温度を測定し、必要により、施工計画を変更するものとする。
(1)について 気温の高い時期にコンクリートを打込む場合、地盤や型枠等が乾燥しやすく、コンクリートの流動性を損なう可能性があるので、地盤や型枠等は散水や覆い等により湿潤状態に保つ必要がある。また、直射日光を受けて型枠、鉄筋等が非常に高温状態になっていり場合には、打込まれたコンクリートが急激に凝結し、コンクリートの品質に悪影響を与えることがある。そこで、このようなことが生じる恐れのある場合には、散水や覆い等によって、型枠や鉄筋が高温にならないことを防止する必要がある。
(2)について コンクリートのスランプは、運搬中、時間の経過に伴って減少するため、練り混ぜてから長時間経ったコンクリートは打ち込み困難になる場合がある。一般の場合、練り混ぜから1.5時間以内であれば、スランプの減少量も小さく、問題なく打ち込むことができる。
しかし、このような品質の変化は、気温の上昇とともに増大する傾向にあるため、暑中コンクリートの場合には、練り混ぜてからできるだけ早く打ち込むことが望ましく、遅延形のAE減水剤を用いるなどの一般な対策を講じる場合でも本条に従う必要がある。なお、スランプロスが大きくなることが予想さえる場合には、予め、現場においてスランプの回復を目的とした流動化を現場でおこなえるように準備しておくのがよい。
(3)について コンクリートの打ち込み温度が高いと、10.10.1に示すように種々の悪影響が生じるためできるだけこれを低くすることが望ましい。打ち込み温度が30℃以下であらばコンクリートの品質への影響は少ないが、暑中におけるレディーミックスコンクリートの荷卸し地点での温度実績は30~35℃程度であり、それから打ち込み場所までさらに2℃程度は上昇すること、コンクリート材料を積極的に冷却してコンクリート温度を下げるのは現行のプラントの設備の状況から難しいこと、30~35℃程度であれば遅延剤を利用したり、施工を迅速に行うことによりコンクリートの品質を確保できることから、打ち込み時のコンクリート温度の上限を35℃とさだめた。なお、温度ひび割れの発生が予想される場合には、4章に示す。
なお、暑中コンクリートの施工にあたっては、材料温度やコンクリート温度を計測し、施工計画で設定した打ち込み温度を超えることが予想される場合、または実際に超えている場合は、測定された材料温度やコンクリート温度をもとに、施工計画を見直し、適切な方法に変更するのがよい。
コンクリートの打ち込みを終了したときは、速やかに養生を開始し、コンクリートの表面を乾燥から保護しらければならない。また、特に気温が高く湿度が低い場合には、打ち込み直後の急激な乾燥によってひび割れが生じることがあるので、直射日光、風等を防ぐために必要な処置を施さなければならない。
暑中に打ち込まれたコンクリートの表面は、直射日光や風にさらされると急激に乾燥してひび割れを生じやすい。このため打ち込みを終了したコンクリートは、露出面が乾燥しないように速やかに養生することが大切である。湿潤状態に保つ養生日数は表10.4.1 に示す期間を満足することとする。また、木製型枠等のようにせき板沿いに乾燥が生じるおそれのある場合には、型枠も湿潤状態に保つ必要がある。さらに型枠を取り外した後も養生期間中は露出面を湿潤状態に保つ必要がある。
特に気温が高く、また、湿度が低い場合には、表面が急激に乾燥しひび割れが生じやすいので、このような場合には散水または覆い等による適切な処置を行い、表面の乾燥を抑えることが大切である。広い面積のスラブ等の場合で、散水または覆い等による養生が困難な場合には膜養生を行うことばある。膜養生については、10.4.2 によるものとする。また、膜養生剤は日光の直射による熱吸収ができる限り少ないものを用いるのがよい。
コンクリートの打ち込み後、硬化が進んでない時点で、急激な乾燥によるひび割れの発生が認められた場合には、ただちに再振動締固めやタンピングを行い、これを除去する必要がある。