
山岳トンネル工事の安全管理に不可欠な粉じん濃度の測定と、その結果の効率的な周知を実現するために、当社は「トンネル粉じん測定システム」(以下、本システム)を提供致します。(中日本高速道路株式会社発注、新東名高速道路 湯触トンネルほか1トンネル工事)において実証実験を行い、その有効性が確認されたことから、他作業所への導入を進めております。
山岳トンネル工事における粉じんは、じん肺の原因となるため、従来からさまざまな対策が実施されてきました。しかし近年では、新工法の普及や機械の大型化により粉じんの発生形態が多様化し、作業環境を適切に維持する観点から「ずい道等建設工事における粉じん対策に対するガイドライン」が改正され、2021年4月1日に施行されました。
本システムは、この改正ガイドラインに定められた
- 「切羽に近接する場所での粉じん濃度等の測定」
- 「測定結果等の周知の充実」
の2項目に対応し、長時間の粉じん濃度測定や大量のデータ整理・周知を自動化します。
専用の粉じん測定BOX(粉じん濃度計・バッテリー・無線装置を内蔵)を坑内6か所に設置するだけで、計測データが管理用PCに無線で伝送されます。これにより、ガイドライン基準に基づく濃度評価、呼吸用保護具の要求防護係数算出、記録帳票の自動作成までを一括で実現。さらに、データは坑内の管理用PCだけでなく、事務所や支店などの遠隔地からもリアルタイムに確認できるため、「測定」と「周知」の両面で業務効率を大幅に向上させます。
本システムの特徴
1.ガイドラインに則した粉じん測定の効率化
- 粉じん測定BOXの吸入口から粉じんを取り込み、濃度を自動測定
- 6台の測定データをリアルタイムで自動収集し、管理用PCで一元管理
- 収集データは専用ソフトにより、評価から帳票作成まで自動処理
2.遠隔地からのタイムリーな状況把握
- 無線伝送と大容量バッテリーにより、長時間かつ安定した測定が可能
- 重機稼働中の危険な切羽周辺での手作業測定を不要化し、安全性を向上
3.既存システムとの連携による情報共有・周知強化
- 「切羽監視責任者支援システム」と連携し、掘削・吹付けなど各作業サイクルタイムと測定データを同期化 → 入力の手間を削減
- 同システムと連動した坑内大型タッチパネルPCで測定結果を表示
- 「入坑管理システム」で利用する坑口部タッチパネルPCでも結果を表示し、労働者への周知を徹底
お問い合わせ
まずはお気軽にお問い合わせください